風習・因習にまつわる怪異

... 続きを読む

人気ブログランキング

離島の風習

実家が離島なんだけどね。 島の中で、大きく分けると部落が二つあんの。まあ、農村と漁村って感じ。 私は農村の方の出身で、漁村の方のしきたりとかあんまり知らないのよ。 (農村は農村で、正月は女は外に出ちゃいけないとか色々あんの) で、漁村出身の友達に聞いた怖い話。 何年かに一度、島の巫女を決めるらしいんだけど、婆さん達がウタキ(神社みたいなとこ)に篭って神様から色々意見を聞いて、ランダムに島の女性の中から選ぶ。 そして一度でも選ばれると、一生島から出られないらしい。 そんな恐ろしいところに18年も住んでいたの... 続きを読む

人気ブログランキング

おさっしゃ

本家の洒落怖を読むといろいろと奇妙な地方の風習が出てきますが、わたしも子どもの頃に土地神への捧げものとなった体験があります。 そのときのことを書いてみます。 わたしの住んでいた所は今は合併で市の一部になりましたが、約三十年前の当時からすでに過疎の進んだ山村でした。 秋祭りにしては遅い十月の初めに「おさっしゃ」と呼ばれるお祭りがありました。 これは漢字にするとどの字を当てるのか未だにわかりません。 これが正式な名前なのですが、村の大人達は里にいるときには、このお祭りのことを「おかえし」とも呼んでいました。 ... 続きを読む

人気ブログランキング

民間の秘祭

私が育った集落は、小さな田舎町だけどそれなりの歴史があって、古くから続いている数年に一度のお祭りがある。 仏教や神道とは違う感じだから、おそらく民間信仰の一種なのかな。 別に特別オカルトな事がある訳でもなく、神聖な場所と言われる所に、お婆さんがお供え物と依代の木を持って行って、毎年選ばれる“神様の子”の役目の子供達が、数人で歌を歌うだけなんだ。 ただ、その儀式の行われる日は、その場所に集落以外の人間は入っちゃいけないと言われてて、それは、祀られている神様が依代に移る時に落ち着かないからだと教わってきた。 ... 続きを読む

人気ブログランキング

【ショートショート怪異譚(風習)】十柱神社、古井戸の厄除け、古い石の処理

十柱神社 日本の各地に十柱神社(とばしら)と言うのがある。 大抵、日本書紀に出て来た神様だとかを祭っている神社で10人の神を祭るから、10柱というのだそうだ。 土木工事なんかの御利益があると言われている。 ただ近所の十柱神社は不思議なことに、祀られている神様の数が9つしかワからん。 というか、10番目は「来るもん」だそうだ。 あと火気厳禁で神事でも火を使うことは一切禁止されている。 ずーっと気になっていたんだけれど、先日ある工事関係の人からこの神社の秘密を聞くことが出来た。 実は10人目の柱とは人柱のこと... 続きを読む

人気ブログランキング

なぜお赤飯を炊くのか

筆者は若い頃から民俗学が大好きで、宮本恒一の熱狂的ファンを自認し、その真似事をしながら、山登りの途中、深い山奥の里を訪ねて、その土地の人と世間話をしながら、新しい民俗的発見をすることを楽しみにしていた。 かつて、揖斐川の上流に徳山郷 という平安以前に起源を持つ古い村があって、その奥に能郷白山や冠山という奥美濃山地(両白山地)の名峰があり、このあたりの山深い雰囲気に惹かれて何度も通った。今は無意味な形骸を晒すのみの巨大なダム底に沈んだ徳山の里は、筆者の足繁く通った1970年代には、いくつかの立派な集... 続きを読む

人気ブログランキング