風習

借り子

小1の11月~小2の五月上旬までに体験した話を投下させて下さい。 上記はめちゃくちゃ中途半端な時期ですが、一時的に転校しました。 発端は私の心霊写真。 小学校入学の記念に、写真館で一人おすましして撮影。 その写真が心霊写真として出来上がってしまった。 (当時は特に酷くて八~九割が心霊写真で、私の写真だけ別のアルバムに入れて仏間の奥に厳重保管されるレベル) 写真は十人?(匹?)の半透明な何かに囲まれ、私も半透明だった。 遠縁の本家がその噂を聞きつけて、是非その写真を送って欲しいと土下座訪問して来た。 両親は... 続きを読む

人気ブログランキング

仏間の後ろの開かずの間

父方実家が九州の山の奥です。 お墓を移すことになったので、ついでに母屋もつぶす話が決まりました。 叔母から、 「昔の本やマンガ(といっても昭和初期ですが)があるから、欲しかったら壊す前に取りにおいで」 と言われて、こないだの連休に車で行きました。 父も叔母に呼ばれて同行しました。 「祖父母が死んでからは、母屋に行くのは10年ぶりかなぁ」 と言いながら、私と両親と従兄で4人一緒に行きました。 母屋についたら、叔母が父に 「仏間の後ろに開かずの間があるー」 と言いました。 父は 「そんなの知らないぞ」 と言い... 続きを読む

人気ブログランキング

木守り

皆様は木守りという風習を御存知でしょうか。 実った木の実を全て取り入れてしまわず、いくつか残す風習は昔からあって、取り入れずに残した実のことを『木守り(きまもり)』と呼びます。 諸説ありますが来年もまた沢山の実をつけてくれるようにという願いを込めた行為です。 これは、私の祖父の姉が子供の頃に体験したお話です。 祖父の家の裏山には大きな柿の木があります。 その柿は渋柿で毎年干し柿をたくさん作っています。 祖父の家では一本の縄に10個ずつ柿を吊るします。 それがズラーッと並ぶと壮観ですね。 良い具合に干された... 続きを読む

人気ブログランキング

【コラム】全国の葬儀の風習と葬式まんじゅう

冠婚葬祭はその土地の独特の風習が残りやすいものですね。全国の葬儀の風習・しきたりがまとまっているページがありましたので、いくつかピックアップして紹介します。 ■高知県の葬儀の風習・土葬がかなり多く残されていて、すべて「講組」によって取り仕切られる。・墓穴が掘られると、「おがみ石」と称して、穴の周囲に河原で拾った小石をたくさん積む。・納棺の前の夜、肉親者が「添い寝」をする、また、出棺の際、棺を蹴る、といったしきたりがある。・仏を床にいれたまま、1ヶ所のつり手をはずした「三隅蚊帳」に入れるところもある... 続きを読む

人気ブログランキング

山道の怪談

大学時代、サークルの友人と二人で深夜のドライブをしていた。 思いつきで隣の市のラーメン屋に遠出して、その帰り道に、くねくねと蛇のようにうねる山道を通った。 昼間は何度か通ったことがあったが、夜になると、これが同じ道かと思うくらい無気味な雰囲気だった。 ハンドルを握っていたのは俺だったが、わりとビビリのほうなので、運転を代わってもらったほうが気が楽だった。 しかし友人の山根は、ラーメン屋で勝手に一杯ひっかけていたので、助手席で無責任な軽口を叩くばかりだった。 「ここの峠って色々変な話があるよな」 ... 続きを読む

人気ブログランキング