【コラム】全国の葬儀の風習と葬式まんじゅう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

冠婚葬祭はその土地の独特の風習が残りやすいものですね。
全国の葬儀の風習・しきたりがまとまっているページがありましたので、いくつかピックアップして紹介します。

■高知県の葬儀の風習
・土葬がかなり多く残されていて、すべて「講組」によって取り仕切られる。
・墓穴が掘られると、「おがみ石」と称して、穴の周囲に河原で拾った小石をたくさん積む。
・納棺の前の夜、肉親者が「添い寝」をする、また、出棺の際、棺を蹴る、といったしきたりがある。
・仏を床にいれたまま、1ヶ所のつり手をはずした「三隅蚊帳」に入れるところもある。
・棺の中に大豆、小豆などを煮て入れる風習もある。芽(目)が出ないように、という意である。
・仏には紋付羽織をうしろ前に着せる。
・西部地域では、墓地は小高い山の中腹にあるのが常で、葬列に参加した女性は、たとえ家族でも、坂の下から引き返す、というしきたりがある。
いざなぎ流の残る高知なら何か珍しい風習とかありそうだなと思ってチェックしてみました。
確かにほとんど見たことがない風習です。
おがみ石は通常のお墓にある拝石とは違う意味に見えますね。
河原で拾った小石を積むというと賽の河原を連想します。
土葬といえば奈良のイメージがありましたが、高知にたくさん残っているなんて知りませんでした。

■宮城県の葬儀の風習
・火葬は葬儀の前に行われるのが一般的だが、北部地域のように自宅葬の場合には、葬儀が先というところもある。
・納棺のことを「入棺」(にっかん)あるいは「二ツ棺」という地域もある。
・通夜の席で、白ササゲ(小豆の種類)を入れた糯米をふかした「白ぶかし」※1で接待する風習がある。
・北西部には土葬のしきたりが残っており、講組織のあるところでは、講長が各担当係を決め、葬儀・埋葬の一切を取り仕切る。通夜・葬儀の時「念仏」が行われる。豆、蕎麦、稗、粟の五穀(ごこく)を混ぜ合わせて入れ、お金も入れる。現在では紙に100万円、1,000万円となるべく高額の金額を書いて入れる、といった風習もある。
※1 おめでたい時の赤飯に対して仏式儀式上で捧げる白飯(高級品に加工)
お金を入れるというのは岩手にもあるそうです。
納棺にお金を入れるのは中国の風習(というか道教の風習)にもありますね。
冥銭ってやつですね。
葬式の形態だけでも全国さまざまですね。
こうやって見てて、ふと思ったのが「葬式饅頭」。
一間変わらなさそうでも、食文化は地域に根ざしてるので結構違いがあるような気がします。
でもさすがに全国の葬式饅頭を比較した人なんて、そうそういないでしょうね^^;
と思ったら、ありましたよ。マジか……。
ボシログ–黒柴ぼしろーの生きざま日記:完全攻略!日本全国葬式まんじゅうMAP

以下、上のサイトと比較しながら自分なりに調べたのを載せておきます。
北海道圏にある中華まんじゅうというのがさっぱりわからなかったのですが、こんなヤツみたいです。
中華まんじゅう.jpg
花折々: 中華まんじゅう
「お葬式と中華まんじゅう」北のお菓子たち:北海道人

東北地方にある春日饅頭というのもよく知りません。
こんなもののようです。
春日饅頭.JPG
『ちいちい餅』=『庵昇堂』からブログ発信!:お彼岸のお供え物。
表面の葉っぱの絵はひのきの葉らしいです。中身はこしあん。
福島では長寿でなくなった方の場合、天寿を全うしたとの意味から何と「紅白まんじゅう」やお赤飯が送られるようです。
Mutter(つぶやき) |紅白の葬式饅頭!

関東圏は青白まんじゅう。
青白饅頭.jpg
青白饅頭 – 和菓子大好き†高橋由美の和菓子屋創業ブログ
青白と言われてるけど緑だろと思われるかもしれませんが、これは多分日本の色の表現じゃないかと。
元々日本には「緑」が色の表現としてはあまり使われず、緑っぽい色は「青」でくくられてたんですね。
ちょっと考えただけでも青りんご、青虫、青しそなどなど。
だから緑だけど青なんじゃないかなぁと。
ちなみに葬式饅頭自体が全国的に広まったのは明治になってからのようです。

一方、関西はおぼろまんじゅう。
おぼろまんじゅう.jpg
おぼろまんじゅう: ちょびっとこば
蒸し饅頭で中はこしあんです。色は白・?・緑が多い気がします。

絶対中部圏は関東と関西とはまた違った文化を持っているに違いない、と信じてました。
中部圏では上用饅頭というようです。

飾り気のない実に美味しい和菓子たち ~おふく軒 豊岡市 – それゆけ但馬屋惣兵衛
確かに言い方は違うんですが、青白まんじゅうやおぼろまんじゅうと結構似てるような。
もっと大きく違うものを期待していただけに少し意外でした。

島根・鳥取県内の葬式饅頭=菓子パン。
今日の葬儀で振る舞われた菓子パン。そうです、島根東部と鳥取西部で… – 写真共有サイト「フォト蔵」
この話は、私も聞いたことがありましたが今回実際に調べて真実だったことを知りました。
クリームパンやらジャムパンやらが通用するようです。
そして、更に島根には某テレビで流れてた法事ケーキ。
法事ケーキ.jpg
風習というのは進化していくものなんですねぇ。
九州はマップ上栗まんじゅうのようですが、いくつか見ても
「九州にはそんな風習はない」
という発言が。
葬式パン : 旅行・国内外の地域情報 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
葬式まんじゅう?-?イベント・冠婚葬祭?- とくっち.com

うーん、あまり慣習化されてはいないのでしょうか。

沖縄では普通にまんじゅうのようですね。
沖縄では90歳以上で亡くなった場合、葬式饅頭は紅白です。白まんじゅうと赤まんじゅうを頂きました。 |d_shimoの投稿画像
こうやって見ていくと、そこまで大きくは変わってるものは無さそうで、まんじゅうはまんじゅうなようです。
もともと全国区になったのが明治以後であるなら、さすがにそこまで大きくはモデルチェンジしてないんでしょう。

◆参考文献
引用元:くらしの友 葬儀
葬儀の慣習 民間信仰

人気ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

SNSでもご購読できます。