押入れ奥の隠し部屋

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

まとめサイトにある、押入れの奥から入る畳敷きの小部屋って俺の母方の実家にも有るんだよ。
うちの実家は東北の田舎なんだけど旧暦の正月に『ささら』っていう祭が有る。
祭事に詳しい人なら地区まで特定できそうだから明記はしないけど、そんくらい田舎だって話。

俺もガキの頃に屋根裏部屋とか物置とか探検するの好きで(木造で隙間多いため明るくて怖くは無い)その小部屋も知ってた。
居間の隣に襖隔てて、親戚集まった時に宴会する様な応接間(?)が有り、その隣に仏壇や昔の調度品、旧家によく有る母親の子供の頃に買った人形とか母の兄弟の五月人形とかが、うっすら埃被って置かれてる様な部屋がある。
その部屋の押入れの奥に、その小部屋が有るんだ。

もう何年も昔に、母方の親が相次いで亡くなって家を手放す時に俺の母の兄である叔父から聞いた話。
先に言っておくと母方の祖父もその叔父も酒癖が悪くて、親戚筋では有名だった。
酒の所為で口滑らせたんだと思う。

あの部屋ってのは、この辺の部落の旧家には何箇所か有って、その昔『夜這い』の風習とかが残ってる頃の名残だという。
戦前から子不足に悩んでた付近の住民が、あの小部屋で逢引して、なんとか子供を増やそうとしていたらしい。
そんな中、ある家系に池沼の娘ばかり生まれる様になって、(近親相姦の障害?)近くの神社の家が「これはたたりだ」とか言い出した。
それで娘を引き取って、巫女として養ってたらしいんだが、戦後の貧しさから、その池沼の姉妹達に客取らせて金貰ってたんだと。
その売春に使われてたのが例の小部屋。

神主は祈祷だと言って、宵の口に巫女を旧家に行かせる。
その家の人間は巫女を小部屋に通し、順に客を招きいれて相手をさせて金を取り、その幾らかが神主の所に入る事になる。
『ささら』ってのは、その巫女が孕んだ水子を慰める意味も有るらしい。

叔父は、
「俺はこの事を、自分の息子には話さない。俺はここから離れるし、お前の母親も嫁に行った。事実上、この土地で○○(苗字)の家を継ぐのはお前になるから話すんだ」
って、ぐでぐでになりながら言ってた。
叔父も子供の頃に巫女が客取ってるとこ盗み見た事が有るから、(オナヌーでもしてたんだろう)
「その頃はまだ、分家した家系に池沼の娘が生まれてたんだろう」
との事。

ちなみにその部落の神社は、叔父が中学出る前に火事で無くなって、その家がどうなったかは知らんのだと。

869 :本当にあった怖い名無し:2005/05/08(日) 12:22:58 ID:3ded8wEM0 より

人気ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメント

  1. 匿名 より:

    どの国の聖職系もこういう話あるんですねえ。
    この風習が廃れて本当に良かった

  2. 匿名 より:

    オェー気持ち悪っ!
    ↑の懲りないスパム狂含め

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

SNSでもご購読できます。