ひいじいさんが体験したことです。
昭和初期の話。
ある夜、じいさんが村の寄り合いが終わり、家へ帰宅していた。
山道を下り帰宅するのだが、途中小さな寺がある。
かねてよりその寺の周辺には、『物の怪』が出るとの噂があったのだが、じいさんは漁師で腕力に自信があったコトもあり、平気で暗闇の中ランプ片手に歩いてたらしい。
やがて寺の石垣が見えてきた頃、ふと見ると、目の前を小さな子供がチョコチョコと歩いている。
じいさんは
「おい、お前は何処の子かァ?」
と呼びかけてみたが、その子は目の前にいない。
ハっと見やると、じいさんのわずか後ろをチョコチョコとその子が歩いてる。
「妙な子やのう……」
と、その子をよく見ようとしたところ、後ろにはもういない。
首をかしげて歩みだそうとすると、またその子が前方をチョコチョコと歩いてる。
「コラ、お前」
と追っかけて追いつこうとすると、またその子は、いつの間にか後ろをチョコチョコと歩いている。
驚くことにじいさんとその子は、前に行ったり、後ろを行ったり、50メーターくらいを先になったり、後になったりしたらしい。
やがて、村の灯りが見える頃、フッとその子は消えてしまったそうだ。
じいさんは下戸で酒も飲めなかった為に、その話は妙に説得力を持って、村の人たちに広まったそうだ。
じいさんは
「あれが寺に出るモノやったんじゃろうなぁ……」
と言ってたらしい。
その島では“せこの子”とか言うらしく、河童のようなものと噂されてたとのこと。
小さな大分県の島でのお話です。
もう一つ、ばあさんが体験した話いきます。
これは戦時中の話で、やはり大分県の同じ島での話です。
当時、終わりの見えない戦争のさなか、食べ物が不足していたその島では、山で芋などを作っていた。
祖母は友人とその日も山へ出かけていった。
その山の登り道はクネクネと曲がりくねった道で、例えるなら、螺旋階段が大きく広がったようなもの(と書くと、わかってもらえるでしょうか)
山道を話しながら登ってると、2段ほど上の道を何かが歩いてる。
茶色の髪をした子が、ばあさん達と同じ調子で歩いてる。
しかし、顔は山の草木でよく見えず、下から見ると頭だけが見える状態だったらしい。
友人が
「変わった子がおるもんやなぁ。アンタあの子が見えるやろ?」
と訊いてきたために、
「はあ、見えるで。あんな髪のいろしてなぁ……」
と、ばあさんも相槌を打つ。
「こんな暑い日に、あの子は帽子もかぶらんでなぁ」
「何処の子じゃろ?」
などと話しつつ登る。
やがて「見にいこうや」となり、その子に追いつこうとするが、足を速めればその子も足を速めて、どうしても追い付けない。
頂上は平野のようになってるため「まあ頂上に行けば会えるやろう」という事で頂にたどり着くも、その子は影も形も無かったそうだ。
当時、カンカン照りで暑い日には、その島ではそういった不思議なものが村人に目撃されたそうです。
余談ですが、ひいじいさんの話の寺のある山とは反対方向の全然別の山です。
電気が普及するにつれて、寺周辺では変なモノが目撃されることもなくなったそうです。
146 本当にあった怖い名無し 2006/10/21(土) 00:33:57 ID:kH8IZ8pt0
九州の離島にも河童っていう概念があったというのは、実は貴重な証言なのでは?
鹿児島にはセコっていう妖怪がおったなあ…
くだらんなー