海専門の民俗学教授から聞いた話。
海難法師だとか海の向こうから流れてくるモノを忌み畏れる風習っていうのは農耕民族的な考え方で、本来は漁民から発した価値観ではないらしい。
むしろ漁民は古来、漂流して来るモノはすべて海神からの授かり物として歓迎するのが一般的だった。
たとえばそれが水死体であっても。
ナガレボトケといって、漁中に漂流死体を見つけると、漁師は作法にしたがって船に引き揚げて陸地へ持ち帰り、手厚く葬ると大漁をもたらしてくれるので、これに出会うととても喜んだという。
中にはナガレボトケを拾った事を他の漁民に言わず秘密裏に弔って、漁獲を独り占めにしようとする者もいた。
陸に流れ着いた死体をエビス様(漁業の神様で有名)と呼ぶ地域もある。
漂流死体はヒトとしての形状が崩れてて、死体の中でも特に醜い姿をしているので、御霊として強大な霊力を持っているんだそう。
他にも、死者の身に着けていた物を船に持ち込むと大漁になるとか、船霊のご神体であるサイコロを人が首を吊った木から作ると良いだとか、他人の死をお恵みだといって喜ぶ文化が各地の漁村に点々と残ってる。
農耕民族がもつ集団社会的な性格が根付いてる今の日本人からすると「他人の死を喜ぶって自分さえ良けりゃいいのかよ」ってちょっと利己的に映るけど、稲作技術が入ってくる前の古代日本人(海人族とか)の間では、こういう考え方のが主流だったんじゃないかって思ったり。
337 本当にあった怖い名無し 2013/04/06(土) 17:50:37.60 ID:OT6V4FFz0
土着信仰や風習に関する怖い話貼ってけ。
[参考]
船霊:海の民が航海の安全を願う神(wikipedia)
羅生門は昔死体捨てる場所になってて、死は汚れだから触りたくない、てポイ捨てだったの考えると弔ってもらえるだけいいのかも
多分死んだ人を神になったと思い、ようこそおいでくださいましたっていう感じなのかね?
あと、関係あるかわかんないけど、海の神と呼ばれるワダツミは深海生物っぽく、醜い外見とされてる…
他人の死を喜んでいるわけではないんじゃない??たまたま見付けたホトケさんを『これも恵みだ』って事で手厚く葬るんでしょ?
『恵みが欲しいから誰か死んでよ』ってわけではないんでしょ?
死後流れ着いた先で
来てくれてありがとうって手厚く
葬られ感謝されるのは嬉しいなぁ
腐乱したブヨブヨの水死体でも漁船に引揚げられんのかな?
他人がいなくなりゃ取り分や食いぶちが僅かながら増えたり、潜在的競争相手が1人消えると喜ぶ類はいるでしょ。限られた土地しかない村落にはそうゆう思考回路の持ち主は少なからずいるよ。今の会社組織でも1人目の上の邪魔者がいなくなりゃ自分の売上上がると勘違いしたり。開拓精神ないくせに他人が開拓した土地が羨ましい いや妬ましい、でも欲しい、いただきますって奴ゴロゴロいたよ。そこら辺が違うって言いたいんでしょ。俺には理解できるな、悲しいけど。