禁断の田代峠奥 高橋コウ(山形県)の手記

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

禁断の田代峠奥
高橋コウ(山形県)の手記

タブーの山への挑戦

私の住んでいる山形県最上町は宮城秋田両県の県境に近い場所で奥羽山脈のほぼ真ん中に位置している海抜二、三百米の山里です。
見渡す限りの険しい山々と深い渓谷に囲まれていて、すぐ近くには広い傾斜の続く高原が眺められます。
名だたる豪雪地としても有名ですが陽春の候ともなりますと、どこを歩いてもぜんまい、わらび、山うどなどの山菜が豊富に採取されます。

私は山菜取りが好きで人様から名人級などとおだてられるくらいに質がよくて太いぜんまいやわらびを探すのが得意なのです。
長い間の経験と好きな道だからこその工夫などが原因だと思います。
ところが附近の連山をくまなく歩き回っていて山のベテランと自他共に許す私もある特定の区域だけは足を入れたことがないのです。

それは山形宮城両県境にまたがる田代峠から更に入った山奥の附近です。
地形がきわめて複雑なこと以外には何の変哲もなくて深い谷が多く湿地が続いている山地ですが地元の人々は古来からこの地域に行った者は再び戻ってこないとか運よく帰れても発狂してしまったり突発的事故死が起きると伝えられています。
地獄の山との別名もあって山登りはもちろん山菜取りの人も恐れて近寄らないくらいタブーの山でもあります。

太平洋戦争の末期に日本内地を移動中の旧海軍双発飛行機一機が地元住民の誰もが視認している中で田代峠奥地の上空で急に飛行中の機体が空中爆発して墜落した事件がありました。
捜索に出向いた現職警察官と数名の消防団員達は地元古老の制止を振り切って入山したまま杳として消息を絶ち更に救援に赴いた少数の海軍兵士さえ行方不明になってしまいました。
数年前の冬です。

今度は陸上自衛隊のヘリコプター機が訓練飛行中に田代峠奥地と推定される場所で危険緊急電報を打電したきりで不明になったことがありました。
空中からの捜索は行われましたが近代装備を誇る大勢の自衛隊員が来ましたのになぜか現場と覚しい所までは直行せずに何も回収しないで帰ってしまったのです。
私ならずともそこに何かあるはずだと思います。

しかし昭和五十年代のご時世に迷信や非科学的な現象が存在するはずがありません。
ようし、誰もが嫌がって行かないなら山男ではないが山女の名にかけて私が行ってやろう。
そしてどんな物があるのか、いかなることが起きるのかを私自身のこの目で確かめてやりたいと決心しました。
五十歳をすぎた私には異常な決意だったのですが独身で気楽な会社勤めの上の息子に相談しますと
「お母さん、それだけは止めたほうがよいと思うよ。何百年も人間が入っていない場所だから、ぜんまいのすごいのがあるだろう。だが、禁制を破って入りあとで気ちがいになったり早死してはつまらないからなあ」
と、てんで乗ってこないのです。

そう言われるほど闘志が湧き上がる私は
「おやっ、今どきの若い者にしては珍しい縁起かつぎだわねえ。そんなら私一人で這ってでも行って来ますよ」
そう宣言しますと仕方なさそうに、
「しようがないなあ。それでは、田代峠の近くまでは車で案内するよ。だけど、近づいて眺めるだけ。それ以上は山に入らない約束をすれば一緒に行ってもよいよ」
しぶしぶの返事でした。

不思議な洞窟の老婆

息子は休暇をもらい長年の教員生活から解放されて気楽な恩給暮らしの私との二人は、昨年五月十日の晴れた日に宿願の田代峠に向かいました。
山と高原のだだっ広い私の町は家から峠まで二十粁(キロメートル)以上もあるのです。
未舗装のでこぼこ道を車にゆられて行きますと峠より相当離れている手前に、屋敷台と称する数軒の小落がありました。
車はそれ以上進めません。
駐車させてほしいと一軒の家を訪れました。

わらぶきの屋根と手造りの荒い柱が目立っていて電灯もありません。
黒ずんだランプが印象的で現代では想像もつかないくらいに古風なたたずまいでした。
この辺では他家の人間と会うことが珍しいらしくて底抜けの善意を示してくれましたが、田代峠から奥の山の地理を尋ねますと上機嫌だったこの家の主は急に険しい顔つきになって
「お前さん方よ。わしらのような山歩き商売の者でさえ峠から向かい側には足を入れないのだ。止めた方がよいと思う。一歩でも踏み込むと得体の知れないものがあって必ず災難が振りかかってくる。わしが知っているだけで何人かが命を落とした。あそこだけは止めなさい」

こう言って山菜取りには予備の食糧がいるだろうと小動物のくん製肉をたくさん持たせてくれました。
峠まで歩きましたが八粁足らずの道程だと思っていましたのに背丈ほどもある熊笹をかき分けるのに手間どって予想外に時間を費やしてしまい日の長い五月の一日も暮れようとしていました。
山のベテランともなると用意のテントも持参していますし野宿は平ちゃらです。
さすがに人跡未踏のこのあたりでは見たこともない超良質のぜんまいがそこら中にあって、うなっていました。

今晩は泊まり明日は一日中かけて山菜を集めれば運び切れないほどのえらい数量のぜんまいを確保できそうだ。二人で採れば六十キロは超すに違いない。乾燥しても六キロは出ると計算しました。キロ当たり一万ですから六万円以上になりそうだと、われながらみみっちい計算をしていました。
突然、私達の目の前に老婆が現れました。初夏の日暮れの逆光線を浴びて音もなく姿を見せたとき、私と息子はぎょっとしたのです。

乱れた髪としわだらけの顔はよいとしても、ぼろ切れなのか南京袋をほごしたものなのか衣裳めいたのを身にまとって帯の代わりに蔦を使っています。
どうしてもこの世の人とは思えない形相でした。
地底から涌き出るような声をしぼって、何やら尋ねているのです。

私は山の衆と言われている独特の〝またぎ〟の言葉も知ってますが、それとも違うようでした。
判ずるとお前さん方はどこに行くつもりなのか。峠から向こうには行ってはいけない。今晩はおそいから自分の住処に泊まっていけ。
そんな意味でした。

案内された住処というのは、山の中腹に掘った洞窟でした。
家財道具らしいものは何もないのです。
洞窟内の地べたに炉を作っていて手製らしい土鍋の中にはとうもろこしと、何ともわからない肉片の塩じるでした。
鍋ごと食えとのことでしたが盛り付ける茶碗や皿がなかったのです。
水のしずくがしたたり落ちがらんとした洞窟は松やにの灯に黒ずんだ岩肌が不気味に光っていて休むどころではありません。
老婆の姿をしげしげと眺める毎に原始的な服装と動作のテンポが常人と違っていてなぜこんな山奥に独りで生きているのか分からなくなってくるのでした。

言っていることは、半分ほど理解されましたが
「お前さん方は翌朝になったら、峠から戻ってくれ。一歩でも入ったらどんな災難が降ってくるかも知れない。うちの旦那は、あそこに出掛けたきり戻って来ないし最近では地図作りのお役人さんと営林署の人が止めるのも聞かずに行って次の日には死体となって烏や鷹の餌になってしまった。悪いことは決して言わないから必ず実行してくれや」
との意味でした。

予想通り普通の人間が現場に近寄るとなにかの理由によって不幸な事態になるらしいことは彼女の言によっても了承できるのでした。
でもその正体を突きとめたい気持ちも十分にありました。

空中に体が舞上って

次の日の朝早く帰る振りをしてお婆さんに謝して洞窟を出た二人は少しばかり戻ってから問題の場所を確かめようと話し合いました。
人工衛星のとび交うご時世に婆さんの言うような馬鹿なことがあってたまるかいとの息子の提案に好奇心きわめて旺盛な私が一も二もなく賛成したからです。
ひどい道中になりました。
ばら科の植物と強じんなつるの多い茎がからみ付き足を取られ大変な難行軍になりました。
一歩一歩が汗だくになり必死の歩行なのです。

二粁ほども進んだと思います。
参ってしまうなあと奥山に進んだのを後悔し始めましたが、今更引き返すことはできません。
「お母さん、前の方が変な色に変わってきたよ」
息子は、ばらとの闘いの苦しい道程が終わりそうになった時、私に問いかけました。
私自身も先刻から数百米ほども前方に淡い青のまじっている緑色のガスか霧に似たものが突然に発生して次第に大きくなりこちらの方角に進んでくる感じを気にしていたのです。

長い期間山歩きを過ごしてきた私にはこのような色彩のガスを経験したこともありませんし発生する場所と湧き上がり広がる工合も常識では判断できない現象でした。
この時刻と現在の天候状態ではガス、霧ともに湧くはずがないのです。
これが田代峠の奥に存在すると言われている不明の正体なのかとさすがにぎょっとして足を停めようとしましたが自分の意志とは正反対に足の方で動きをとめてくれません。
私より数歩だけ前を進んでいた息子も同じ思いだったそうです。
ガスはますます濃くなって私達の方に向かって輪を広げてきて私達は見えない引力にずるずると引き込まれていくのでした。

前を歩いていた息子が真青な顔を私に向けて叫びました。
「お母さん。これ」
山歩き用に使っていて私が息子に持たせておいた大型の携帯用羅針盤を指差していました。
あとは恐怖で言葉が出ないらしいのです。
必ず北を示していなければならない指針が無暗にぐるぐる回るだけで不安定な針先はどこを差しているのか見当がつきません。

そんな信じられないことがと羅針盤を水平に持ち直しても同様に針は固定せずに大きく回ったり鋭く振れ動いて決まった所を差さないのです。
不安定な振れがおさまると前方の方角に固定してしてしまいました。
初夏の太陽の方向と言えば、東か南です。
磁石の北に向くべき針が、東南に。
あり得べからざる事態に仰天してしまいました。
そして指針に向かって私達の身体までが吸い込まれるように動かされていることに気付きました。
あっと言う間に延びてきた緑の気体が、私達を包んだようでした。

くんくん鼻を鳴らして嗅いだ私はガスか煙霧に似たこと気体は酸素と窒素からなる空気でなくて説明のしようもない別の成分の気体ではなかろうか
と直感しました。
緑のガスを大きく吸い込みますとすうーっと肺の中までしみる快いものを覚えました。
と同時に急に身体が軽くなりました。
普通に歩いたつもりだったのですが足を踏み出した瞬間にふあふあした自分の身体は二米も高くとび上がった感じでそのまま十米ぐらい前方に音もなく降りる感じでした。
映画のスローモーションフィルムと同じような動作だと思い突然に地球の引力がなくなってしまったのでは、いやあるにしても何分の一かに減ってしまっているのです。

私だけではありません。
突然の変化で前を進む息子は恐怖におびえた顔を間の抜けたスローモーション動作を示しながら振り返って見せているのです。
第二歩を空中に躍らせた時、高い空を見上げました。
空は青色に決まっていますし数秒前には間違いなく青だったはずなのに紫に変わっていました。
ただの紫ではありません。
抜けるように濃くすき通って眺められる紫の色でした。
そんな馬鹿な話ってあるものですかそう感じました。

次にはふんわり降りる際に地上に目をやったのですが、たった今まで苦闘したばら科植物と蔦が消えていて砂地になっているのです。
しかもこの地方で見る土砂でなくて何時か九州の海岸に遊んだ時に手につかんだ砂に似ています。
まばゆく輝く水晶とも思われる石英がまじっているなあと思いました。
山の中に海浜の波打ち際に見られる砂があるとは私は混乱してしまいました。

UFOの基地か?

もう一つの奇怪な現象に、はっとしました。
ガスを通して見える五百米ぐらいの先の小高い山の中腹が、がらん洞の洞窟らしい穴になっていて、その穴に向かって風が吹いているのです。
附近の気体の流れが、その穴に対して集中しているみたいでした。
つまり直径一粁もありそうな得体の知れない砂地の真上を穴を中心点とした場所へ四方八方かたのかなり強い風が吹いているようだったのです。
木や葉は全く生えていません。

緑のガスが一面にただよっている外に近づいて分ったのですが小高い山と覚しい露出している山肌は緑色の泡で包まれていたのを発見しました。
しゃぼん玉遊びをするときや石鹸から出る泡と同じような泡ですがなぜか緑色の小粒の泡です。
かなり強い風があるのに地面に着いて離れないでいるのです。
どこから何のためにと私の頭は狂いそうになってしまいました。
地球上の動植物で、こんな泡を出すものは聞いたことがありませんし気象学の方面でも見聞きしていません。

大洞窟に近づいた私が右手で地面に吸いついている泡を握った時に納豆のような粘っこいものがからんで消えずに残り手の平は真赤になりました。
緑から朱に変わったことと熱い感じだったのを記憶しています。
この小区域だけは地球上にありながら別の未知の天体のようになっているらしいことと、緑色に光っている泡自体が確かに生きているのを確認したように思われたことです。
大洞窟に吸い込まれるように入った私達はがらんどうではなくて雑多なものが天井や岩肌にぺたぺたと張り付けられているのに気付き何故か鉄片を吸いつける磁石のような働きをする内部の岩壁に驚きました。

二十米もあろう高い天井に鈍く光る物体を見つけ取ろうとしてジャンプしました。
ここは引力が極端に弱くなっているせいか私でさえも楽にとび上がれるのです。
緩慢な動作でしたが身体がふあーっと空中に躍り難なく届きました。
縦横十糎(センチ)のも足りない銅合金の板でしたが手にして読むと確かに「金星発動機五二型昭和十九年製三菱航空機株式会社」と刻み込まれていた記憶があります。
後になってから、旧海軍に在籍したことのある方にたずねますと、中型の陸上攻撃機とか称する飛行機用エンジンの名称板だと教えてくれました。
そうしますと、戦争中にこの附近で不明になった海軍機のものになります。
でも大きな図体のジュラルミンや鉄片と人間の姿が見えなかったのは何故だろうかと疑えるのです。
地面に散らばっていたものも銅製品であるまいかと思われる物体が多くありました。
鉄やアルミ合金などは溶けてしまい銅だけが残されていた感じでした。
その他には何百年か以前のものらしい百姓民具のうち銅製品の鍋や萓合羽の支え具らしいのも散らばってました。

タイムマシンの世界に踏み込んだ思いで私は息子へ目で合図していわくありげな洞窟から逃げようとしました。
口は利けなくなっていました。
強い風力に抵抗して脱出するのは相当の苦痛でした。
洞窟から出た途端に小高い山のいただきあたりから白昼ですが写真のフラッシュよりも強烈な光線を浴びた感じでしたが目がくらんで倒れたように思います。
これも後で聞いたのですが息子は一遍は倒れたけれども再び起き上がって夢遊病者のように前の道を歩いて帰ったようだったと言っています。
そのへんははっきり分からないのですが、フラッシュに似た光は白くはなくて緑色の光線だったと断言できるのです。

何時間過ぎたのか分かりませんでしたが、ふと目を覚ましますと私と息子の二人は前に申し上げました老婆の住む洞窟の前に倒れていたのです。
起き上がった私達はほら穴に入ってみますと人影はおろか確かにあった諸道具は何一つなく姿を消しているのです。
そして炉端だった土面から泡が涌き出ていました。
例の緑色に輝き光る泡が生きもののようにうごめいているのでした。

私達が四日間も家に戻らなくて大騒ぎになっていることも知りました。
それから息子の方は2ヶ月ばかり安静してから元の健康体に回復しましたが私は現在でも近くの市にある精神科病院に通っています。
先生から高空に長時間いたための症状に似ていると診断されましたが誰も私の話を信用してくれません。
ですが私だけではなしに息子も奇怪な体験をしているのです。

私達は信じられない現象を自分の目で確かめてあそこの場所はいったいなんだろうかと考えましたが地球以外の天体からやって来て少なくとも何百年の間もUFOなどの未確認物体を誘導する地球基地ではあるまいか。
洞窟に住んでいたお婆さんは、老婆に姿をやつした他天体からの派遣員だとも信じられるのです。
いくら考えても分からないのが緑色の泡でした。

地球人の私達には理解できなかったのですが自在に色彩を変化させ超短波のような電波を発信して通信の役目を果たしているとしか想像できません。
田代峠の山地に複数の人間がこの目で確認しても誰も本気にしてくれないことを情なく思います。

■関連記事
田代峠「高橋コウの手記」の真相を探す

人気ブログランキング

コメント

  1. 匿名 より:

    母方の親戚は代々山形県に住んでますが、
    >地元の人々は古来からこの地域に行った者は再び戻ってこないとか運よく帰れても発狂してしまったり突発的事故死が起きると伝えられています。
    >地獄の山との別名もあって山登りはもちろん山菜取りの人も恐れて近寄らないくらいタブーの山でもあります。
    こういった話は無いそうです。

  2. 匿名 より:

    人の来ない山奥で大麻など栽培する人います。
    幻覚剤盛られたのでは?

  3. 匿名 より:

    もしかしたらあの沖縄でペンションやってた人だったりしてw

  4. セバスチャン より:

    幻覚作用を持つ植物の自生地かな?

  5. より:

    三菱航空機って昭和19年時点では三菱重工では?

  6. 匿名 より:

    陸自ヘリではなく空自のF86セイバージェット戦闘機。事故は実在するようだが、防衛省資料や自衛隊機事故のレファレンスを探る限り事故原因はおろか事故自体がほとんど公式資料に言及されていない。…

  7. 匿名 より:

    科学的には緑(というより黄色)の泡は硫黄でありガスは硫化水素と思われる。腐食が早いため銅族金属でなければ骨すら風化してしまったのかもしれない。砂は火山灰、穴は火口、火山岩の磁鉄鉱により方位磁針は狂い、石英ではなく火山ガラス、赤に染まる手と幻覚は有毒ガス・鉱物(あるいは手については辰砂=硫化水銀?)とも思われる。が老婆は火山学では説明できない。藩政時代密輸に使われた峠であるので薬物栽培・自生の可能性もあるが、盛られたのでなければ揮発量で幻覚を見るとは思えないし、陸軍機が消失したのは化学作用としか思われない(銅のみ残っていることがUFOで説明できない。あるいは火山ガス作用によってジュラルミンが銅のように変色したのかもしれない。古い金属の赤変は往々ある)。

  8. なんだかんだでついていない男 より:

    色々な可能性があるけど、真実は闇の中て

  9. 匿名 より:

    コメント欄の知識ある人たちは尊敬する

  10. より:

    福島メルトダウン以降の山菜は食べないが吉。

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

SNSでもご購読できます。